薪ストーブ|薪焚亭

薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日のショッピング

大晦日の今日は食材の買出しです。 まずは30年来のお気に入り、泉屋酒店に日本酒を買いに行きました。 1年ぶりに行って見ると、店構えがすっかり変わってしまっていて、何だか酒屋というよりも、洒落た飲み屋風、和食割烹みたいな雰囲気ですなぁ~ 何にし…

薪ストーブを焚いてる部屋の湿度計を頼りにしてもあてにならない

12月も明日でお終いです。 明後日はもう来年だ。 お年玉で懐が寒くなるお正月、ですね(笑) それにしても湿度計、こいつはホントあてになんない。 ご覧の通りで、温度はたまたまですけどピッタンコですが、湿度はと言うと、30パーセントに対して一方は…

Sparkling Japanese Sake

昨日、酒屋にタンカレイを買いに行ったんですが、あいにく在庫が2本しかなかった。 なので、店長呼び出して1ケースオーダーしてきました。 ちょくちょく買いに行くのがめんどうなので、12本入りのケース買いをよくするんですが、店長曰く、タンカレイを…

最後に焼きそばを食べる

昨夜は忘年会で、今朝は大幅に寝坊です(笑) 飲み過ぎて宿酔と言うよりも、完全に睡眠不足ですね。 6時から飲んでて2時半に帰って来るなんざ、もってのほか、て言うか、40代の中頃までは3時とか、酷い時は4時なんてこともあって、いくら遅くに寝たっ…

薪棚の残雪と忘年会

朝5時に起きだして、この日、まず最初にしたのが写真撮りだったりします。 雪があんまり降ったもんだから、ついついファインダーをのぞいてしまったんだが、12月の今の時期、5時過ぎと言ったらまだ夜明け前な訳で、ISO感度を最高にしたって、手振れは避…

8時間後の薪ストーブENCORE

ご覧の通りで、7~8時間後でもこんなにたくさんの熾きが残ってます。

クリスマスケーキを食べたら積雪15センチ

昨日の夕方から冷え込みました。 クリスマス寒波とか言ってますね。 いつものように風呂から上がって、今夜はお付き合いで安物のシャンパンを1杯だけいただき、ふと窓の外に目をやれば、ちらほら雪が舞っていました。 たぶん、このまま積もるんでしょう。 …

薪ストーブトップのニューフェイスはボンジュールトラディショナルケトル

今日はクリスマスなんですね。 一応 「メリークリスマス!」 と、書いときましょうかね(笑) 原則、自分は仏教徒なのでクリスマスは関係ない、て言うか、そもそも仏教徒って言えるような熱心なもんでもなく、ただ単に臨済宗の檀家だってことだけなんですが…

昆布が好き

完全にクセになってるみたいです。 いやね、数日前から気配はあったんですよ。 で、とうとう、て言うか、またいつもの、やっちまいました。 昨夜から、ぎっくり腰が痛いでやんす(苦笑) ちなみに、昆布は大好きです。 こっちもクセになってます(笑) の 応…

もっとZcoo-Shopが近かったらいいのになぁ

ファイヤーサイドのショールームへ 2年前に訪問した時 この壁にはグレンスフォシュの斧がたくさん飾られていた。 現在は Vermont Castings のサインボードや装飾としての絵や写真が飾られてあり、グレンスフォシュの斧は別の場所へ。 と、もっと気の利いた…

BUMP OF CHICKEN のニューアルバム

オマケでついてきたシールは、自分の世代だと何となくローリングストーンズを思わせる。 バンプは家族みんなが大好きなバンドだ。 最近では高一の長男が特に熱心で、今回のアルバムに対する思い入れはすごかった。 だって、CD購入のスポンサーとして、早い…

イントレピットは何年式?

おそらく10畳くらいの広さだったろうか? 旧いイントレビットⅡが焚かれていたこの部屋は、駒ヶ根のファイヤーサイドのオフィスの一角で、ここはたぶん、ミーティングルーム兼レセプションルームってところなんだろうかね。 部屋の真ん中には大きなテーブル…

薪ストーブ用品の更新作業中

ここのところずっと、ホームページを作っている。 て言うか、アイテムの見直しですね。 なんでかって言うと、取扱グッズ数の大幅な増加と、同業他社の価格動向を調べたりすると、更新せざるを得ない状況に追い込まれた訳だ。 物が売れない状況、デフレの波は…

FIRESIDE カレンダー2011

薪ストーブのカレンダーとして FIRESIDE カレンダー2008 から始まって FIRESIDE カレンダー2009 FIRESIDE カレンダー2010 と、毎年楽しみにしてる。 で、今年もまたファイヤーサイドの2011カレンダーをいただいた。 これまで仕事のお付き合いでもらっていた…

イントレピットⅡ

駒ヶ根高原リゾートリンクスのロビーにはクリスマスツリーがキレイでした。 ふと周りを見渡すと、真っ赤なイントレビットがあるじゃん! 一応煙突も立ち上がってます。 近寄ってみると、暖炉の高さが足りなくてトップローディングは使えません。 中が気にな…

駒ヶ根のファイヤーサイドへ

バーモントキャスティングスの薪ストーブ輸入元である長野県駒ヶ根にあるファイヤーサイドへ行って来ました。 ショールームへは過去にプライベートで行ったことはあったんですが、代表であるポールさんにお会いするのは今回が初めてのことです。 ある日のこ…

薪はストーブのそばに

薪ストーブの本格的なシーズンになると、薪ストーブの炉台は薪だらけになります。 晴れた日ばかりなら、その都度に薪を運んで焚いても良いんですが、雪が降ったり、冷たく時雨たりで、薪棚の側面は露出しているので薪はそれなりに濡れてしまう。 なので、薪…

薪ストーブの季節ですが憂鬱です

今朝は駒ヶ根高原リゾートリンクスで目覚めているはずです。 はず、と書いたのは、これ、予約投稿なのでね。 今日から見ると昨日書いてるってことです。 前日に飲み過ぎてなきゃイイんですが(笑) で、片道480キロ、帰路のことを考えると憂鬱だなぁ~ っと…

初代デファイアント薪ストーブ

初代のデファイアントですね。 この頃はトップからでなくサイドからも薪を投入してたんですね。 ドアやダンパーのノブはセラミックに交換されているのか、それとも初代の後期、マイナーチェンジ後の最終モデルでセラミックなのか知りませんが、オリジナルは…

お好み焼き

ホットプレート を新しくしてから、て言うか、「てっぱん」連ドラが始まってからかな? 吾が家の晩ごはん、「お好み焼き」なことが多くなったような気がする。 いや、気のせいじゃなくて間違いなく多くなってるな。 NHKのせいだ(笑) ドラマの中では広島…

グリーティングカード

そういや、そろそろクリスマスだったんですね。 アメリカからグリーティングカードが届いて気付いた、て言うか、思い出しました。 と言うことは、そろそろクリスマスケーキを注文しないとな。 義理、お付合いが毎年あるんですよねぇ~ 白いのとチョコ色のと…

薪場らしくなってきた

12月も今日で10日目で、すっかり薪ストーブの季節真っ只中ですね。 と同時に、今年も残すところあと3週間、いやぁ1年なんてのはホント早いもんです。 あと2ヶ月もすると、とうとう自分も大台に! ヤだねぇ~ って言ったってこればっかりはどうしよう…

触媒の温度FA225

触媒の温度アンコール のつづき。 前回は触媒の温度管理、過燃焼を避けるために、エアー量をコントロールするのはなかなか難しいと書いたが、面倒がらずに小まめに管理してやると良いこともある。 それは薪の消費が少なくて済むってことだ。 と同時に、おそ…

大割が好き

薪ストーブで焚くには火持ちがいい大割が好きだ。 て言うか、薪割ってると、ついつい大割りが多くなってしまう。 割ってもせいぜい中割りまでだ。 実際に焚き付ける際には小割りも必要なんだが、それは薪ストーブのシーズン中に、必要に応じて大割りや中割り…

触媒の温度アンコール

薪ストーブ触媒の温度その2 のつづき。 アンコールの セラミックボックス を新しいものに交換して、デジタルキャタリティックモニターで触媒の温度変化を見てみると、実に悩ましい結果だった。 何度も何度も試してみたが、どうしても過燃焼気味になってしま…

チキンカツでもいいや

トンカツが、それも自分はロースカツが好きなんだが、エンゲル係数を上げすぎないように? て言うか、以前より食費をケチる傾向にあるな細君は(笑) まぁいろいろお金がかかるのだろう。 渡している1ヶ月の生活費はずっと変わらないからね。 なので、家庭…

薪屋の薪45センチ

前に 薪屋の薪をメインに焚く場合 について書いたけど、画像の薪束の乾燥期間は一般的な薪屋の半年じゃなくて、一応は1年以上乾燥期間を経た薪なんだが、期待して焚いてみると、半年物と大して変わらなかった。 小口がほとんど焼けてないから、おそらく割っ…

薪ストーブ焚いて暑すぎる時には風除室オープン!

仕事部屋の薪ストーブ前から玄関方向の写真です。 そんで、タイトルの通りです。 仕事中はせいぜい24℃までですね。 それ以上暑くなるとやってらんない(笑) 数日前なんて薪をくべてちょこっと外出して、戻って玄関ドアを開けたらそこはもう真夏でした。 …

キクイムシ

見ようによってはカワイイって思えないこともないが、あんまり、て言うか、積極的には好きにはなれないかな(笑) コレ、楢枯れの原因虫ですね。 たぶん「ナラヒラタキクイムシ」なのか、または「カシノナガキクイムシ」の幼虫ですかね。 単にキクイムシと言…

薪場の友

充電ラジオを買った。 ソニーの ICF-B02 ってやつだ。 コイツを鳴らしながら薪場で作業している。 ながら族にラジオはもってこいなのだ。 で、大抵はいつも NHK-FM を聴いていて、流れているのはクラシック音楽なことが多いんだが、時に民謡が流れたりすると…